歯周病

歯周病


歯周治療は全ての土台

歯周治療は全ての土台

歯周組織は、歯を支える重要な部分です。歯肉や顎の骨の状態は、歯科治療全般に大きな影響を与えます。例えば、歯周病が進行していると、歯の支持力が弱まり、歯が動きやすくなるため、インプラントや矯正治療などを行っても効果が十分に得られません。また、歯肉の状態が悪いと、審美的な治療を行ったとしても、その効果が長持ちしないことがあります。そのため、最先端の治療や美しい治療を実現するためには、歯周組織の健康が不可欠です。歯周病の治療が適切に行われ、歯周組織が安定していることが前提となり、治療の効果を最大限に引き出すことができます。歯周病治療を最初に行うことは、患者様の口腔の健康を守るために欠かせないステップであり、全ての歯科治療にとって重要な基盤となります。

歯周組織は、歯を支える重要な部分です。歯肉や顎の骨の状態は、歯科治療全般に大きな影響を与えます。例えば、歯周病が進行していると、歯の支持力が弱まり、歯が動きやすくなるため、インプラントや矯正治療などを行っても効果が十分に得られません。また、歯肉の状態が悪いと、審美的な治療を行ったとしても、その効果が長持ちしないことがあります。そのため、最先端の治療や美しい治療を実現するためには、歯周組織の健康が不可欠です。歯周病の治療が適切に行われ、歯周組織が安定していることが前提となり、治療の効果を最大限に引き出すことができます。歯周病治療を最初に行うことは、患者様の口腔の健康を守るために欠かせないステップであり、全ての歯科治療にとって重要な基盤となります。

01

プラークコントロール
~歯垢を除去しよう~

プラークは歯に付着した歯垢で、細菌の塊です。この細菌が歯肉や顎の骨を炎症させ、歯周病を引き起こします。プラークコントロールは、プラークを定期的に除去することを意味し、正しい歯みがきによって可能です。歯周病予防と治療の基本は、適切な歯みがきです。当院では、歯周治療の一環として、患者様に正しい歯みがき方法、歯ブラシの選び方、歯みがき剤の使い方などを指導し、効果的にプラーク除去ができるようサポートしています。

02

スケーリング・ルートプレーニング
~プラークコントロールの役割分担~

歯周病治療において、歯みがきによるプラークコントロールは欠かせません。歯肉より上の見える部分は、日常的に歯みがきを行う必要がありますが、歯肉下の見えない部分は歯科医院での処置が必要です。歯石は歯垢がミネラルを含み硬化したもので、特に歯肉下に付着しやすく、歯ブラシでは取り除けません。歯石を除去するスケーリングと、歯根を滑らかにするルートプレーニングを行い、歯周病治療を進めます。患者様と共に努力することが、歯周病予防には大切です。

歯周病の進行状況

歯周病の進行状況

初期歯周病

中等度歯周病

重度歯周病

歯周病の治療には、専門的な治療と、毎日の歯磨きやセルフケアが重要です。歯茎の腫れや歯がぐらぐらするなどの症状があれば、早期の対応が必要です。歯周病は進行すると歯を失う原因となるため、症状が出ている場合はお早めにご相談ください。適切な治療と予防で、健康な歯と歯茎を保つことができます。お気軽にご相談ください。

歯周病が進んでしまった方のために


歯周病が進行し、骨吸収が進んでしまった場合、通常の器具では歯石を取り除くことが難しくなります。このような状況では、まず麻酔を施し、炎症を起こしている歯肉をメスで切り取る必要があります。これにより、歯の根元に付着した歯石を視覚的に確認しながら、丁寧に除去することができます。この処置は、歯周病が深刻化している場合に行われ、歯肉の健康を回復し、歯周病の進行を食い止めるために重要な治療法です。治療後には、再発を防ぐための適切な予防策も必要です。

歯周病が進行し、骨吸収が進んでしまった場合、通常の器具では歯石を取り除くことが難しくなります。このような状況では、まず麻酔を施し、炎症を起こしている歯肉をメスで切り取る必要があります。これにより、歯の根元に付着した歯石を視覚的に確認しながら、丁寧に除去することができます。この処置は、歯周病が深刻化している場合に行われ、歯肉の健康を回復し、歯周病の進行を食い止めるために重要な治療法です。治療後には、再発を防ぐための適切な予防策も必要です。

  • 根気強い治療が必要
    歯周病が骨にまで及んでしまう主な原因は、歯垢、歯石です。原因を除去し、適切な処置を行なうことで、かなり進んだ病状も回復する場合があります。指示を守っていただき、根気よく治療を続けることが必要です。
  • 歯周病の治療について
    当クリニックのみならず、 歯周病を主訴として来院される患者さんはほとんどいません。たまに「歯茎がはれて痛い」といった患者様がみえますが、 ほとんどの場合、重度の歯周病(下図参考)に侵されています。当クリニックでは、 そうならないためにも 歯周病の進行状態とその原因を診査し、口腔全体の状態を把握します。
    審査・診断 → 原因物(歯石、プラーク)除去 → 再検査
    これを歯周病の進行状況にもよりますが、 2~6ヶ月に一度の割合で繰り返します。あとは正しいブラッシングの指導も同時に行っていきます。

診療科目

MENU

MENU